前回の続き・・・。 前回、振動医学で使われる波動送波器『レヨメーター・デジタル』の紹介と簡単な使い方をさせていただいた。 その際、測定する対象物が対象者(被験者)にマッチしているものであれば、言い方を換えると有益であれば…
前回の続き・・・。 前回、振動医学で使われる波動送波器『レヨメーター・デジタル』の紹介と簡単な使い方をさせていただいた。 その際、測定する対象物が対象者(被験者)にマッチしているものであれば、言い方を換えると有益であれば…
前回に引き続き環境回復サロン 叶 加瀬さんよりの報告です。 胃がんと闘う! 昨年、市の検診で胃がんが発見され、すぐ医師から3分の2切除の手術を勧められました。腹を切るのも痛いし、3分の2も摘出されたのでは、思うような食事…
前回の続き・・・。 前回、自然界には4つの力が働いているということを解説した。 そして、その4つの力は相互に作用している。 つまり、素粒子間には力が働き、エネルギーが生じているということである。 ここで、ようやく素粒子の…
千葉県の環境回復サロン 叶 加瀬さんよりの報告です。 私は、若い頃から気管支の病でよく熱をだし、今でも医者は、何が原因かはわからないが、特に支障がなければ、その時々で症状に合わせて治療しましょうと言われてきました。 先日…
前回の続き・・・。 ついつい、素粒子に形はあるのか否かという話題に触れながら、脱線ばかりしていた・・・m(_ _)m 複雑にならないように、触れようかどうしようか迷いながら、話を進めてきたのだが、やはり、少し触れないと話…
前回の続き・・・。 話しの流れを少し変えるが・・・。 抗酸化溶液の仕事を始めて20年弱になる・・・。 その間、色んな方が抗酸化溶液の起こす現象の解明をしたいと名乗りを上げてきた・・・(・ロ・)ホー 有名国立大学の教授、地…
新潟 藤秀工務店 藤秀社長の奥様から情報をいただきました。 自身がいきいきペールの水を飲んだり、使っていて、体調がよくなった様な気がしていたので、高齢の祖母が体調を崩した時、いろいろな工夫をしても食が進まなく心配だったの…
前回の続き・・・。 前回、素粒子の振動について寄稿したのだが、形状に触れるのをすっかり忘れていた・・・。 果たして、粒子という名前の如く、“〇”な形をしているのか・・・? そもそも、極々極々極々極々極々極々・・・極小の素…
前回に続いていきいき館の岡田さんからビックリするようなコメントが届きました。 ○ 右腕に原因不明の湿疹ができたが気にも留めなかったのですが、徐々に大きくなってきたので、ありあわせた病院の湿疹用塗り薬(幼児用)を???幼児…
前回の続き・・・。 前回、ドラムロールまで披露して、ニュートリノの質量と形状を発表するかのように見せたのだが・・・。 残念ながら、それまでの素粒子の標準理論では、ニュートリノには質量がないという前提で、積み上げられてきて…