記念すべき700回目の寄稿と言うことで、抗酸化溶液の凄さを改めて実感した体験をお届けしよう・・・。 先週月曜日(6/2)、新潟の工務店から、ユーザーに送った「フェイスクリーム」みじょかの内容量がいつもより少ないというクレ…
記念すべき700回目の寄稿と言うことで、抗酸化溶液の凄さを改めて実感した体験をお届けしよう・・・。 先週月曜日(6/2)、新潟の工務店から、ユーザーに送った「フェイスクリーム」みじょかの内容量がいつもより少ないというクレ…
前回の続き・・・。 前回、加工食品への原産地表示について、消費者庁の加工食品Q&Aをベースに規制対象外を探ってみたら、出るわ出るわ・・・Σ(- -;;ノ)ノ やめて~っ! そう言う訳で、今週も少し、列記してみる・…
前回の続き・・・。 昨年末にかけて、社会問題化するメニュー偽装問題に先駆けるかのように、一つの事件が起きた・・・ 覚えているだろうか・・・? 流通大手イオンが、2012年12月から2013年9月上旬にかけて、西日本を中心…
前回の続き・・・。 農林水産省が、今年2月12日に発表した2013年の農林水産物・食品の輸入額は、8兆9424億円だった・・・。 これは前年比12.9%増になる・・・。 いつもであれば、総務省統計局のデータから詳細をピッ…
前回の続き・・・。 今回は、日本の食品輸入に関する取り組みを見てみよう! 少し古くなるが、農林水産省では、『輸入野菜の安全管理【中国・タイ編】』という形で国としての取り組み方を公開している・・・。 写真やグラフ付きなので…
昨日、無事帰国・・・ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ 最近、話の脱線ばかりで申し訳ないが、折角なので、訪中の際の面白い(?)出来事を、ネタが温かい内に、ご報告を・・・m(_ _)m 5月28日の投稿に、書き忘れたことを思い出し、上…
前回の続き・・・。 数回にわたり、中国の重金属による環境汚染の現状を報告させていただいた。 話しは、いきなり脱線するのだが・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ 今回のブログがUPされる頃には、私は、上海に滞在している。 …
前回の続き・・・。 前回、元大阪市立大学教授:畑明郎氏の中国の土壌汚染の調査報告を紹介させていただいたが、レポートはまだまだ続く・・・。 ★湖南省株洲(しゅしゅう)市 中国最大の鉛・亜鉛の精錬所である株洲冶煉廠がある。 …
前回の続き・・・。 今回のデータ及び資料は、環境学者であり、元大阪市立大学教授:畑明郎氏の調査を引用させていただく・・・。 畑氏は、中国や韓国の環境問題にも取り組んでおり、2007年には、「理論的・実践的に信頼できる研究…
前回の続き・・・。 中国における現代農業の成り立ちや位置づけ等々を、長々と寄稿してきたが・・・。 偶然にも、2014年5月4日(日)放送のフジテレビ「新報道2001」にて、中国の食材について取り上げられていたので、少し内…