前回の続き・・・。
正直、私の認識不足からか、今回のTV放映を見るまで、金属アレルギーと食べ物の因果関係を想像していなかった。
ただ、確かに言われてみれば、道理である。
同じ惑星に存在しているのだから、人間であれ、動物であれ、魚介類であれ、昆虫であれ、植物であれ、地球上にある元素が組成されていても不思議ではないのである。
個体により、その含有量が変わってくるのもうなずける話である・・・。
今回、金属アレルギーについて、少し調べてみた。
ただ、ここで勘違いしてもらって困るのは、金属が直接にアレルギーを引き起こすわけではないのである。
金属は、アレルゲンではない・・・!
金属から溶出した金属イオンが、人体が本来持つタンパク質と結合し、アレルゲンとなるタンパク質に変質させるのである。
つまり、金属アレルギーを引き起こす金属とは、科学的に安定していないイオン化しやすい金属である。
ニッケル、コバルト、クロム、水銀等は、金属アレルギーの代表的な金属であると言われているが・・・。
それ以外にも、亜鉛、銅、マンガン、スズ等も、金属アレルギーを引き起こしやすいらしい・・・。
では、もしこれらの金属に対して、アレルギー反応が出る人は、これらを含む食べ物の摂取過多には、注意しなければいけないということだろうか???
以下に、調べてみた。
ちなみに、()内は食品100g当たりの含有量で単位はmg である。
★亜鉛を多く含む食べ物
亜鉛を多く含む食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で) |
(水分40%未満の ベスト8) |
||||||||
牡蠣(生) |
13.2 |
牛ひき肉 |
4.3 |
ローストビーフ |
4.1 |
牛肉(リブロース) |
3.6 |
ビーフ ジャーキー |
8.8 |
豚肉 (レバー) |
6.9 |
牛肉 (ひれ) |
4.2 |
牛肉 (もも) |
4 |
マトン (もも) |
3.4 |
パルメザン チーズ |
7.3 |
ほや |
5.3 |
たまご (卵黄) |
4.2 |
いかなご |
3.9 |
しゃこ |
3.3 |
煮干し |
7.2 |
牛肉(肩) |
4.9 |
はまぐりの佃煮 |
4.2 |
毛がに |
3.8 |
鶏肉 (レバー) |
3.3 |
ピュア ココア |
7 |
かに缶 |
4.7 |
牛肉 (ミノ) |
4.2 |
たらこ (焼) |
3.8 |
プロセス チーズ |
3.2 |
たたみ いわし |
6.6 |
牛肉 (肩ロース) |
4.6 |
牛肉 (もも) |
4.2 |
牛肉 (ランプ) |
3.8 |
牛肉 (サーロイン) |
3.1 |
抹茶 (粉) |
6.3 |
牛肉 (テール) |
4.3 |
たらば がに |
4.2 |
牛肉 (レバー) |
3.8 |
ずわい がに |
3.1 |
松の実 |
6 |
たいら がい |
4.3 |
コンビーフ缶 |
4.1 |
子牛 ばら肉 |
3.6 |
たらこ (生) |
3.1 |
ごま |
5.9 |
亜鉛の摂取推奨量は、成人男子:9mg、成人女子:7mg らしい・・・。
★銅を多く含む食べ物
銅の多い食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で) |
(水分40%未満のベスト8) |
||||||||
牛肉 (レバー) |
5.3 |
牡蠣 (生) |
0.89 |
大正えび |
0.61 |
たこ |
0.43 |
干しえび |
5.17 |
しゃこ |
3.46 |
いくら |
0.76 |
ずわい がに |
0.56 |
車えび |
0.42 |
ピュア ココア |
3.8 |
ほたる いか |
3.42 |
すじこ |
0.73 |
しその実 |
0.52 |
しじみ |
0.42 |
カシュー ナッツ |
1.89 |
桜えび |
2.05 |
あみの 塩辛 |
0.7 |
中国ぐり |
0.51 |
牛肉 (はつ) |
0.42 |
フォア゙ラ |
1.85 |
いかの 塩辛 |
1.91 |
ゆば (生) |
0.7 |
いか (焼) |
0.49 |
たらば がに |
0.41 |
ごま |
1.68 |
うなぎ (きも) |
1.08 |
豆みそ |
0.66 |
毛がに |
0.46 |
ブラック タイガー |
0.39 |
えびの 佃煮 |
1.56 |
あんこうのきも |
1 |
伊勢えび |
0.65 |
甘えび |
0.44 |
さざえ |
0.39 |
松の実 |
1.3 |
豚肉 (レバー) |
0.99 |
納豆 |
0.61 |
ひきわり納豆 |
0.43 |
米みそ/白 |
0.39 |
せん茶 の茶葉 |
1.3 |
銅の摂取推奨量は、成人男子:0.8mg、成人女子:0.7mgらしい・・・。
★マンガンを多く含む食べ物
マンガンの多い食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で) |
(水分40%未満の ベスト8) |
||||||||
しょうが |
5.01 |
油揚げ |
1.41 |
パセリ |
1.05 |
いがい |
0.86 |
せん茶の茶葉 |
55 |
葉しょうが |
4.73 |
しその実 |
1.35 |
あしたば(生) |
1.05 |
厚揚げ |
0.85 |
あおさ(乾) |
17 |
日本茶(玉露) |
4.6 |
モロヘイヤ |
1.32 |
めざし |
1.04 |
よもぎ |
0.84 |
あおのり(乾) |
13 |
しそ |
2.01 |
せり(ゆで) |
1.3 |
ごはん (玄米) |
1.04 |
もち |
0.81 |
こしょう(黒) |
6.34 |
バジル |
1.91 |
がんもどき |
1.3 |
はまぐりの佃煮 |
1.03 |
れんこん |
0.8 |
きくらげ(乾) |
6.18 |
中国ぐり |
1.59 |
みょうが |
1.17 |
ひきわり納豆 |
1 |
紅しょうが |
0.78 |
アマランサス |
6.14 |
パイン (缶詰) |
1.58 |
ひよこ豆(ゆで) |
1.1 |
たくあん漬 |
0.89 |
とんぶり |
0.78 |
カレー粉 |
4.84 |
しじみ |
1.5 |
日本栗 |
1.07 |
パイン ジュース |
0.87 |
パイン アップル |
0.76 |
高野豆腐(乾) |
4.5 |
マンガンの摂取推奨量は、成人男子:4.0mg、成人女子:3.5mgらしい・・・。
上記3種類は、栄養素として考えられているので、含有量までの細かい表記ができたが、上記3種類以外は、栄養素としては分類されていないので、含有量の多い食べ物を列挙させていただく。
★スズを多く含む食べ物
乾パン、米ぬか、スイートチョコレート、煮干し、さんま蒲焼き、寒天、昆布、インスタントコーヒー、ナモン、コンソメ、カレー粉、黒こしょう、山椒、etc・・・。
★コバルトを多く含む食べ物
干しわらび、青のり、干しひじき、ココア、はまぐり、インゲン、うなぎ、etc・・・。
★クロムを多く含む食べ物
チョコレート、パルメザンチーズ、青のり、昆布、干しひじき、乾燥わかめ、お茶類、パプリカ、山椒、穴子、あさり、ベーコン、ボンレスハム、etc・・・。
水銀に関しては、上記金属とは奇異なるものなので、またの機会にする。
如何だろうか?
「心おきなく、食べられなくなる」と思う人もいるのではないだろうか?
今回は、データを引用して長くなったので、次回へ・・・。