産経新聞にこんな記事が載っていた。
http://www.aida-soken.co.jp/pdf/sankei0406.pdf
日本人の食事摂取基準(201年版)が、「日本人の食事摂取基準」策定検討会(座長:春日雅人 国立国際医療センター)においてとりまとめられ、今月から適用になったということらしい。
(参考)http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0529-1.html
そこには、食塩の1日摂取目標量が、男性は10gから9g未満に、女性は8gから7.5g未満により厳しく変更されている。
現在の日本人の食塩摂取状況をふまえて、食塩のとりすぎが高血圧、がん、脳卒中などの生活習慣病のリスクを高めることから、減塩をしようということらしい。
私の血圧は、普段は下が80、上が120程度である。
しかし、健康診断では、血圧が高く測定されることがある。
この原因も分かっている。
血圧を測る隣で血液検査をしているからである。
もうかれこれ20年くらい前だろうか?
体調が悪くて、病院に行ったら、「点滴をしましょう」ということになった。
その人生初の点滴で、点滴の最中に、血液が逆流して、点滴の液が入っている容器に私の血が舞うのを見て以来、血液検査で血が抜かれたりするのが嫌いになってしまった。
ましてや、献血など以ての外である。
一度だけ、私の所属していた青年部で、社会貢献ということで献血をしたことがある。
しかし、その時も、400cc抜くところを250cc位で気分悪くなり止めてしまった。
少し、脱線したが・・・
やはり、健康診断で、血圧が高いと、塩分を控えてくださいと言われた。
果たして、本当に塩が身体に悪いのだろうか?
我々、人間だけではなく、全ての生命は海から発生しているのに・・・
では、海水をいつも飲んでいる魚類は、きっと血圧が高いのだろう。
・・・と思うが、魚類は人間の数分の一程度しか血圧がない。
まあ、これは海中は地上の6分の1程度の重力しかないから、血圧を押し上げる必要が無いというのが正解なのだが。
厚生労働省には、こんなHPもある。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/meal.html
しかし・・・
色々と調べてみると、塩分の過剰摂取が起因した高血圧は、全体の1~2%程度しかないようである。
高血圧の人が100人いて、僅か一人か二人が塩分を原因とする高血圧なのである。
その他の人の高血圧の原因は不明なのである。
にもかかわらず、医者は決まり文句のように塩分を控えてくださいという。
我々の身体は、余分な塩分は尿と伴に排出するように出来ているはずなのである。
では、何故、医者は塩分諸悪説を強調するのだろう?
食塩=Nacl=塩化ナトリウム。
塩に含まれるナトリウムは、体内に水分を保持させる働きがある。
その濃度が高くなると体液が増え、その結果、血管を通る血液の量も増えて血圧が高くなる。
この現象だけを捉えて、減塩指導をするのである。
果たしてこれで良いのだろうか?
このブログは国際線のラウンジで書いている。
今日から4泊5日の日程で韓国へ行く。
ソウルに入って、釜山まで縦断しながら、各地で仕事をこなす予定になっているらしい。
次回、ネットが繋げる環境であれば、金曜日に続きをUPできるが、もし、地方都市でネットが繋げなければ月曜日にUPすることになる。