前回(8/7)のつづき・・・。
前回、コメダ珈琲店で脱線した上、余談や報告したいことがあって、少し、時間が空いてしまった・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…
電話で数回話したことがあるので、形式的な挨拶は抜きにして、席についてすぐに、本題に入る。
まず、抗酸化を農業に取りいれるコンセプトについてお話しさせていただいた。
一、人間の仕事は土・水・空のバクテリアのバランスを取ることに徹すること。
一、肥料や農薬が虫・病気を呼ぶ原因ということを理解すること。
そして、何故、人間が農作物を栽培するに辺り、薬品・肥料に頼らなければいけなくなってしまったのか・・・?
更に、最近、俄に浸透しつつある有機栽培のまやかし・・・?
自然栽培に携わる農家の真実・・・?
・・・等々、色んな視点からお話しをさせていただいた。
S氏は私の話に、どちらかと言えば、“目から鱗が落ちる”という感じではなく、“目がテン”という感じで耳を傾けていた。
そこから、S氏が携わっているウナギの養殖や鱒の養殖に関する話題に移る・・・。
最近は、値段が高騰して、なかなか食卓に上る機会に恵まれなくなった感があるが・・・。
ところで、ウナギの消費量が、一番多い都道府県をご存知だろうか?
各都道府県民1人が、1年間(平成26年)に何匹のうなぎの蒲焼きを食べたのか・・・?
3位・・・大阪府*0.57匹
2位・・・京都府*0.60匹
1位・・・石川県*0.72匹
えっ・・・?
石川県なの・・・工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
因みに、全国平均は0.33匹だったらしい・・・。
浜松を擁する静岡県は4位*0.56匹のようだ・・・。
疑問に思い、26年度を調べてみた・・・( ̄へ ̄|||)
ウーム
3位・・・京都府*0.59匹
2位・・・東京都*0.66匹
1位・・・大阪府*0.67匹
因みに、全国平均は0.36匹・・・。
そして、静岡県は6位*0.56匹・・・?
しかし、都道府県でなく市で見た場合、浜松市は抜きんでているようで、数年連続、一位の消費量のようだ。
では、ウナギの養殖量が、一番多い都道府県をご存知だろうか?
上位4県は数年来不動である。
この漁獲量は平成26年度だが・・・。
4位・・・静岡県*1,490t
3位・・・宮崎県*3,167t
2位・・・愛知県*4,918t
1位・・・鹿児島県*6,838t
実は、今回、S氏より相談を頂く以前に、ウナギの養殖が盛んな鹿児島県でも、抗酸化での養殖の導入を進めていたのである・・・。
しかし、数年前の解散騒動で、頓挫してしまったのである・・・ヘ(-′д`-)ゝヤレヤレ
もちろん、小規模のウナギの生け簀養殖に関しては、実績があるので何ら問題はないのだが・・・。
ところで、ウナギがどんなところで養殖されているかをご存じだろうか・・・?
たまたま、HPで探していたら、養鰻場の改修工事の写真があったのでお借りする・・・m(__)m
では、これらに対して、どのようなことを進めていくのか、次回、寄稿することにする・・・。