前回の続き・・・。
平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された。
以下、農林水産省による和食の解説を引用。
---------------------
南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。
「和食」の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
---------------------
和食・・・素晴らしいではないか!
しかし、残念なことに、戦後、我々日本人は、和食という食文化を蔑(ないがし)ろにするかの如く、パン、肉、卵、乳製品等々、食の欧米化を政府が中心になって推し進めてきたのだ。
そして、それに比例するかのように、日本の疾病構造が変わってくるのである。
戦前の病因としてもっとも深刻だったのは、肺炎、気管支炎、胃腸炎、結核といった感染症だった。
しかし、戦後、アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息、食物アエッルギー等のアレルギー疾患が深刻になり・・・。
更に、悪性新生物(ガン)、脳血管疾患、心臓疾患の3大成人病が増えてきた。
更に更に、糖尿病、慢性肝疾患等の永い年月を経ての各個人の生活習慣とそれらの疾患の発症との間に深い関係があるということが明らかになり、生活習慣病と称されるようになった。
各病気の中身にしても・・・。
脳卒中も、脳出血から脳梗塞へシフトし・・・。
悪性新生物(がん)も、胃ガン・子宮癌から肺ガン・大腸ガン・結腸ガンへとシフトし・・・。
男性の前立腺ガン、女性の乳ガンも増加していてる・・・。
認知症に関しても、血管性の認知症からアルツハイマー型へシフトし・・・。
そして、関節リウマチ、膠原病、クローン病等の自己免疫疾患と言われる難病も増加の一途を辿っている。
食の変化でこれだけ病気が変遷しているのを見れば、食と病気の密接な関係は否定できないと思うのだが・・・?
中国には、古くから「薬食同源」という思想がある。
日本にも、これらを真似て、1970年代に『医食同源』という言葉が作られた。
誰でもが聞いたことがあると思うのだが・・・?
また、食べたものが血となり肉となるという意識もあるのではないだろうか・・・??
しかし、欧米人は、チト、違うようなのだ・・・???
栄養学という発想が根底にあるからだ。
同じカロリー量になるパンとご飯は、同一として見られるのだ。
同じカロリー量になる刺身と焼き肉も同一として見られるのだ。
解りやすく言えば、糖尿病の食事療法は、カロリー制限を中心に行なわれている。
これで、糖尿病を克服したという人を聞いたことがあるだろうか?
食事療法を死ぬまで続けなければいけないのか・・・??
好い加減、欧米思考から脱却しては如何だろうか・・・???
次回へ・・・。