前回の続き・・・。
前回、モンサント社のラウンドアップに対する世界の流れを紹介させていただいた。
日本の動きを見てみよう・・・!
GM によって、私が、衝撃を受けたのは、遡ること 3 年、 2015 年 11 月 10 日の毎日新聞の記事だった。
毎日新聞が実施したアンケートで、「発泡酒」や「第 3 のビール」に GM トウモロコシ由来の原料(液糖)が使われる実態を明らかしたのだ。
現在、日本では、加工用のトウモロコシは、ほぼ 100% に近い量を輸入で賄っている。
最大の輸入先は、言うまでもなくアメリカである。
アメリカでは、全栽培量の約 9 割が GM のため、輸入トウモロコシの大半は GM ということは推測できると思う・・・(´I `。(-ェ-。)ウンウン
そして、これらは、家畜の餌や液糖などに使われていることになる。
液糖とは、トウモロコシを砕いて汁を搾り不純物を取り除いた液のことであり、コーンシロップと呼ばれることが多い。
コーンシロップを、酵素かアルカリによって異性化した異性化糖(別名「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」)は、清涼飲料水はじめ多くの加工食品や菓子などに使用されている。
しかし、GM 表示の義務はないので、我々は、知らず知らずのうちに口にしていることになる・・・(lll-ω-)ズーン
さて、ビールの話に戻そう!
毎日新聞によると・・・。
日本のビールは、「コーンスターチ」を原料に含む製品が主流だが、ビール会社では、コーンスターチを GM ではない分別したトウモロコシを使用する慎重な姿勢を見せてきた。
アンケートによると、国内ビール大手 4 社(アサヒビール、キリンビール、サッポロビール、サントリービール)では、サントリーを除く 3 社は、分別された「非組み換え」トウモロコシを使用・・・(^▽^)=3 ホッ
サントリーはビールにトウモロコシ不使用のため。
しかし、発泡酒と新ジャンルでは、 4 社ともこれまでは非組み換えトウモロコシからできた液糖を使っていたのだが、我々に周知することなく、 GM に切り替えていたのだ・・・ヽ(*`Д´)ノ
導入時期について・・・。
アサヒ・・・ 2015 年 3 月から
キリン・・・ 2015 年に入って順次
サントリー・・・ 2015 年 2 月製造分から
サッポロ・・・時期を明らかにしていない
結託したかのように、 2015 年に入ってからだ・・・ 怒(-"-)怒
当時、私は、キリン派なので、キリン淡麗プラチナダブルを飲んでいた・・・。
台所に行って、成分表示を見てみた・・・
『麦芽、ホップ、大麦、糖類、カラメル色素、アルコール、香料、酸味料、乳化剤、甘味料(アセスルファムK)』
声:「こんなに色々入っていたのか?・・・ん?・・・・・・アセスルファムK?」
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
合成甘味料否定派の私が、知らず知らずのうちに、合成甘味料を口にしていたようだ・・・∑( ゜皿゜)ガーン
元々、ビールにこだわりのない私だったので発泡酒に切り替えるのも早かった・・・。
当時( 1998 年 2 月)は、麒麟淡麗<生>という商品だった。
麒麟淡麗<生>の発売以前にも、サッポロやサントリーから発泡酒は出ていたのだが、副原料が、米・コーンスターチ・糖類のみを使用していたため、味のレベルが低く評判が悪かったのを覚えている・・・。
しかし、麒麟淡麗<生>は、副原料に大麦を初めて使用したことで、ビールに近い味を引き出し、ビールにこだわらない私は、何の抵抗もなく移行できた。
そして、 2002 年、淡麗グリーンラベルが誕生!
淡麗グリーンラベルの売りは、“糖質 70% オフ”だった。
当時、糖質をカットしたりする商品のほとんどが、合成甘味料の使用による誤魔化しだったので、店頭で手に取り、成分表示を見た記憶がある。
『麦芽・ホップ・大麦・コーン・糖類』
合成甘味料不使用だったため、すんなりと新商品に切り替えた・・・(笑)
更に、 2014 年、夢のような商品が・・・o(*’▽’*)/☆゜’パチパチ
淡麗プラチナダブル
淡麗プラチナダブルの売りは、世界初の特許技術“プリン体カット製法”による“プリン体 0” の実現だった・・・!
元々、通風の発作持ちだった私は、この技術に小躍りして、淡麗グリーンラベルから淡麗プラチナダブルへ切り替えた。
同時に、“糖質 0 ”という技術も付け加えられていたことは、気にする余地も無かった・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…
麒麟淡麗<生>がリニューアルされ、淡麗極上<生>という名前に生まれ変わり、その成分は・・・。
『麦芽・ホップ・大麦・コーン・糖類』
前述したが、淡麗グリーンラベルの成分は・・・。
『麦芽・ホップ・大麦・コーン・糖類』
淡麗プラチナダブルの成分は・・・。
『麦芽、ホップ、大麦、糖類、カラメル色素、アルコール、香料、酸味料、乳化剤、甘味料(アセスルファムK)』
幸か不幸か、私が飲んでいた淡麗プラチナダブルには、コーンが使われていなかった・・・(^▽^)=3 ホッ
しかし、合成甘味料の使用が分かったので、従来、飲んでいた麒麟一番搾りに即刻変えた・・・(; ´_ゝ`) フッ
一番搾りの成分は・・・。
『麦芽・ホップ』
元々、コーン等を使用していないので安心である。
各メーカーの主要ビールの成分も見てみよう・・・。
キリン:ラガービール・・・『麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ』
アサヒ:スーパードライ・・・『麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ』
サッポロ:黒ラベル・・・『麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ』
サントリー:プレミアムモルツ『麦芽・ホップ』
発泡酒の副原料を消費者に周知することなく、こっそりと GM 作物に変えていたメーカーをどこまで信用できるのか分からないが、ビールの副原料が GM に変わらないことを祈るばかりだ・・・ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
次回へ・・・。