年: 2010年
「真実の口」105 我々は何をすべきか?③

「真実の口」105 我々は何をすべきか?③

バクテリア・・・ 発酵菌と腐敗菌。 酒を造る際に使う麹菌、パンを作る際に使う酵母菌、ヨーグルトを作る際に使う乳酸菌、その他にも納豆菌、テンペ菌等々、我々の生活に役立つ菌を発酵菌と呼んでいる。 そして、この発酵とは反対に物

「真実の口」104 我々は何をすべきか?②

「真実の口」104 我々は何をすべきか?②

原生林の地面を見てみると、倒木、枯れ枝、落ち葉等々がたくさん落ちている。 また、表面からは見えないが、昆虫の糞、動物の糞、昆虫の亡骸、動物の亡骸も数多くある。 普通であればこれらのものは腐っていくのだろうが、大自然のサイ

「真実の口」103 我々は何をすべきか?①

「真実の口」103 我々は何をすべきか?①

今、地球上に約68億の人間がいる。 我々は、この増え続ける人類のために、食料を確保しなければいけない(?)・・・としている。 いにしえに、人類が農耕をはじめ、いつの日からは不明だが、物づくりに肥料を使うようになった。 最

「真実の口」102 我々は何をすべきか?~序章~

「真実の口」102 我々は何をすべきか?~序章~

今、地球上に約68億の人間がいる。 我々は何をすべきで、何をしてはいけないのか・・・ このテーマに関して、ずっと考えてきた。 私は、一昨日(水曜日)から、その一つの答えを出すために、ある離島に来ている。 電話を頂いたりし

「真実の口」101 野菜ジュースじゃ野菜の代わりにならないよ・・・

「真実の口」101 野菜ジュースじゃ野菜の代わりにならないよ・・・

私はトマトジュースを良く飲む。 ホテルでの朝食バイキング、飛行機の空港ラウンジ・・・ 置いてあれば必ずと言う程2杯は飲む。 こんな仕事をしているからか、私がトマトジュースを飲んでいるのを見て、「健康に気を遣っているんです

「真実の口」100 望月製麺所からの嬉しい便り

「真実の口」100 望月製麺所からの嬉しい便り

このブログを始めて100回目の寄稿になる。 先ほど、それに気付かず別内容の寄稿をしたところだったのだが、記念すべき100回目と言うことで、次回に先送りすることにした。 丁度良いタイミングで、北海道登別市で抗酸化麺を作り続

「真実の口」99 抗酸化の布団と家具

「真実の口」99 抗酸化の布団と家具

5月19日に東京化セン株式会社の同社工場へ行ってきた。 「抗酸化温熱ドームベッド」“KAN-GEN-KUN”の製作状況の確認と、兼ねてから問い合わせの多かった抗酸化布団の製造に関する打合せを兼ねての訪問である。 前体制時

「真実の口」98 真実は一つだけ

「真実の口」98 真実は一つだけ

ゴールデンウィーク中に、以下のようなメールが届いた。 理由は後に記すが、住所・名前はもちろん伏せた上で、あえて原文そのままで取り上げる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ はじめまして。お世話になります

「真実の口」97 マス・メディアが病人を作る

「真実の口」97 マス・メディアが病人を作る

前回まで7回に渡り、「健康診断(医者)が病人を作る」と言うテーマで寄稿した。そろそろ新しいテーマに取りかかろうと思っていたのだが、今朝、届けられた新聞を見て、急遽、このテーマで寄稿する。 その新聞とは産経新聞である。 こ

「真実の口」96 健康診断(医者)が病人を作る?⑦

「真実の口」96 健康診断(医者)が病人を作る?⑦

前回まで6回に渡り、「健康診断(医者)が病人を作る」と言うテーマで寄稿した。 実は、今回のテーマを取り上げたのは、以下のことをある本で知ったからである。 厚生労働省は2005年に、”健康診断の代表的な24の検