前回の続き・・・。
1980年以降、中国の農業は、集団経営から、再び、個人経営へと移行していく・・・。
そして、機械化と科学技術の発展により、着実に変容を遂げる・・・。
中国政府の農業改革は着実に成果を上げていく・・・!
改革前の1978年を100とすると、1984年までの食糧生産量の年平均増加率は5%を超え、1957年から1978年までの、年平均増加率2.15%を大幅に上回っている・・・ヾ( ゚∀゚)ノ゙
また、人口1人当たりの食糧生産量を指標にとれば、1957年から1978年までの20年間では、ほぼ300kg前後する停滞的水準にあったが、わずか6年後の1984年には、約400kgの水準にまで到達している・・・(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
(以上:参考文献『解放後における中国農業発展の道』王振鎖氏)
しかし、ご多分に漏れず、経済の発展に伴い、世の流れは、第一次産業から第二次産業、第 三次産業へと産業がシフトしていく・・・。
以下が、中国の就業人口の産業別構成比の推移である。
年 |
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
1980 |
30.2 |
48.2 |
21.6 |
1985 |
28.4 |
42.9 |
28.7 |
1990 |
27.1 |
41.3 |
31.5 |
1995 |
20.0 |
47.2 |
32.9 |
2000 |
15.1 |
45.9 |
39.0 |
2001 |
14.4 |
45.2 |
40.5 |
2002 |
13.7 |
44.8 |
41.5 |
2003 |
12.8 |
46.0 |
41.2 |
2004 |
13.4 |
46.2 |
40.4 |
2005 |
12.1 |
47.4 |
40.5 |
2006 |
11.1 |
47.9 |
40.9 |
2007 |
10.8 |
47.3 |
41.9 |
2008 |
10.7 |
47.4 |
41.8 |
2009 |
10.6 |
46.8 |
42.6 |
(単位:%) |
|||
(資料:CEIC Database ) |
因みに、2010年の日本の就業人口の産業別構成比は、第一次産業が4.2%、第二次産業が34.1%、第三 次産業が46.6%となっている・・・( ̄へ ̄|||) ウーム
この産業構造の移行は、言うまでもないが、地方から都市部への人口流出、それに加え、厳しい労働条件の割には所得が少ない第一次産業より、(第一次産業と比較すると)楽して稼げる(?)第三次産業へ、シフトしていくのは当然のことである・・・。
データを見ると明らかである・・・。
1980年の農村部1人当たり純収入が191元に対して、都市部1人当たり可処分所478元である。
その差は2.5倍・・・。
改革が進み、1985年では、農村部1人当たり純収入が398元に対して、都市部1人当たり可処分所739元である。
その差は1.9倍・・・。
中国政府の成果が如実に表れたようなのだが・・・σ(・ω・*)ンート…
その後、残念ながら、都市部と農村部の所得格差は徐々に拡大していくのである・・・(´Д`)ハァ…
以下が、中国の都市部と農村部の所得格差である。
(年) |
A |
B |
C |
|
1980 |
191 |
478 |
2.5 |
|
1985 |
398 |
739 |
1.9 |
|
1990 |
686 |
1,510 |
2.2 |
|
1995 |
1,578 |
4,283 |
2.7 |
|
2000 |
2,253 |
6,280 |
2.8 |
|
2001 |
2,366 |
6,860 |
2.9 |
|
2002 |
2,476 |
7,703 |
3.1 |
|
2003 |
2,622 |
8,472 |
3.2 |
|
2004 |
2,936 |
9,422 |
3.2 |
|
2005 |
3,255 |
10,493 |
3.2 |
|
2006 |
3,587 |
11,759 |
3.3 |
|
2007 |
4,140 |
13,786 |
3.3 |
|
2008 |
4,761 |
15,781 |
3.3 |
|
2009 |
5,153 |
17,175 |
3.3 |
|
(単位:元) |
||||
A:農村部1人当たり純収入 |
||||
B:都市部1人当たり可処分所得 |
||||
C:倍率 |
||||
(資料:中国国家統計省「中国統計年鑑」) |
1990年半ばからは、”三農問題”として、頭を痛める社会問題としてクローズアップされるようになる・・・。
“三農問題”とは、農民問題、農村問題、農業問題の三つを指し、2000年、湖北省監利県棋盤郷党委員会書記の李昌平が、朱鎔基総理に「農民は本当に苦しんでおり、農村は本当に困窮しており、農業は本当に危険である(農民真苦、農村真窮、農業真危険)。」といった内容の手紙を提出したことにより、一般的にも疲れるようになった・・・。
以下、Wikipediaより・・・。
農民問題:三農問題の中核となる問題、農民の収入が低く、増収は困難であり、都市-農村間の貧富の差は拡大し、農民は社会保障の権利を実質得ていないことを示している。
農村問題:農村の状態が立ち遅れ、経済が発展しないことに集中して示している。比喩として、中国の都市はヨーロッパのようだが、農村はアフリカのようである。
農業問題:農民が農業で金を稼げず、産業化のレベルが低いことを示している。
これに伴い、中国国内では、年間10万件に近い農民抗争が起きているというのだから事態は深刻だ・・・ヽ((◎д◎ ))ゝ ひょえぇ~
日本であれば、百姓一揆という感じなのだろうか・・・?
次回へ・・・。