前回の続き・・・。
1 月 15 日(日)に AERA dot. に配信された記事が興味深いので取り上げてみる。
PCR 検査に詳しい国立遺伝学研究所の川上浩一教授の体験談である。
川上教授は 11 月 15 日に 37.8℃ の熱を出し、抗原検査の結果、コロナ陽性だった。
発熱後すぐに熱は下がったが、この日から自身で PCR 検査を実施し、自らの感染状況を観察した。
「よくなったと思ったら、コロナのウィルスが急激に増えたんです。かなりやっかいな印象です。」
これは、自分の日々の PCR 検査の結果を見て発したものだ。
日本の PCR 検査では、 Ct 値が 40 未満で陽性としており、 Ct 値は、ウィルスが多いほど、低い値が出る。
療養 1 日目( 15 日) 18.31
新型コロナウィルスの増殖・拡散を防ぐとされる飲み薬「ラゲブリオ」を服用
療養 2 日目( 16 日) 31.54
療養 3 日目( 17 日) 28.76
療養 4 日目( 18 日) 33.3
療養 8 日目( 22 日) 36.15
療養 9 日目( 23 日) 37.68
療養 10 日目( 24 日) 28.62
療養 11 日目( 25 日) 24.2
療養 12 日目( 26 日) 28.78
ウィルスはこの後、増減を繰り返しながら、減少していったが、最終的にウィルスが検出されなくなったのは、 30 日目の 12 月 14 日だった。
川上教授は 「 Ct 値 30 以下では周りの人に感染させるリスクがあると見ています。 12 日目でもウイルスが多く、政府がコロナ陽性者の療養期間を 7 日間に短縮したのは失敗だったのではないでしょうか。抗原検査キットを無料で配布する自治体もありますが、 PCR と比較して精度が低く、 Ct 値 25 以上の陽性者を見逃すことがよくあり、『陰性』の結果が出たとしても、注意が必要です。」と指摘している。
豊橋技術科学大の原田耕治准教授(理論生物学)は、「普通の風邪ウィルスであれば、例えば上咽頭に感染した場合、たいていはそこにとどまり、いずれ免疫に駆逐される。しかし、新型コロナウィルスは感染力がとても強く、上咽頭にとどまることなく、肺やその他の臓器、血管など全身に感染を広げていくことができる。その結果、免疫がウィルスを叩くよりも速く別の感染先を見つけ感染が継続しまう。これが持続的にウィルスが感染する原因。」と説明する。
また、原田准教授らが行った感染シミュレーションによると、新型コロナはウィルスがなくなる完治状態は起こりにくく、体内にウィルスが残り続けるのが一般的だという。重症化した人は、平均的な症状の人よりもウィルスが残ると見られ、長引くコロナ後遺症はウィルスの持続感染が要因だと見ている。
原田教授は、「ウィルスと免疫の攻防で、 Ct 値が上下している様子が見られます。ラゲブリオによって一時的にウィルス量が抑えられたにもかかわらず、投薬終了によるリバウンドで、発病後 10 日目でも Ct 値が 20 台まで上昇し、かなりの量のウィルスを出していると考えられます。厚労省のアドバイザリーボードでも発病後 7 ~ 10 日でも二次感染を引き起こす十分な量のウィルスが排出されることが指摘されています。療養解除 8 日目以降も自身の免疫に負担をかけない生活と周りに感染させない対策が必要です。」と解説した。
さて、 5 類引下げ論はどうなるのだろうか?
先週、水曜日の感染動向を追う。
次回へ・・・。