前回の続き・・・。 当然のことだが、科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)でも、シックハウス症候群と化学物質過敏症は別物であると分けられている。 シックハウス症候群は、その家から離れると、…
前回の続き・・・。 当然のことだが、科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)でも、シックハウス症候群と化学物質過敏症は別物であると分けられている。 シックハウス症候群は、その家から離れると、…
前回の続き・・・。 科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)には、シックハウスとライフスタイルの関係についての考察が以下のように書かれている。 – – –…
前々回の続き・・・。 もう一度、このグラフを見て頂こう! • 濃度が高いとシックハウス症候群の訴えが増える • 濃度が増加すると新たにシックハウス症候群が発生する これが研究結果だろうか・・・? 素人でも分かりそうなもん…
1995 年(平成 7 年) 1 月 17 日 5 時 46 分 52 秒、地震が発生した。 当時、私は、大阪府寝屋川市に住んでいた。 家中が軋むような轟音で目が覚めた。 横に暫く揺れたかと思ったら、下から突き上げるよう…
前回の続き・・・。 厚生労働省の『科学的エビデンスに基づく新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル改訂新版』に話を戻す。 上記マニュアルを読み進めると、「えっ!」と驚くような結論へと導いている・・・( ̄へ ̄|||…
前回の続き・・・。 前回、人間は簡単にミスリードされてしまうという少し意地悪なデータの引用法を紹介した。 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターあてに相談されたシックハウスの相談件数を見て、ここ数年、 0.0…
前回の続き・・・。 前回、厚生労働省発表の資料『科学的エビデンスに基づく新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル改訂新版( 2018 )』の中での意図的な資料の引用を意地悪な目線で取り上げてみた。 ただ、この公益…
化学物質過敏症 シックハウス これまで当 Blog で幾度となく取り上げてきたテーマである。 再度、おさらいをしてみる・・・。 ~Wikipedia参照~ 【化学物質過敏症】 化学物質過敏症( Chemical Sens…
2020 年 1 月 6 日。 正月三ヶ日+土日も明け、今日から仕事始めと言う方が多いのではないだろうか? 平成から令和へと改元され、令和初の年末年始を皆さんはどのように過ごされただろうか? 私は、 12 月 18 日で…