前回の続き・・・。 前回、“パラベン”の安全性について調べてみた・・・。 因みに、当然のことだが、“パラベン”は、厚生労働省によって化粧品への使用制限が定められている。 使用上限は 1.0% ・・・! 当然だが、100g…
前回の続き・・・。 前回、“パラベン”の安全性について調べてみた・・・。 因みに、当然のことだが、“パラベン”は、厚生労働省によって化粧品への使用制限が定められている。 使用上限は 1.0% ・・・! 当然だが、100g…
前回の続き・・・。 栄養ドリンクを調べていると別件で気になる“ネタ”を見つけてしまった。 栄養ドリンクの保存料に、人体のホルモンの働きを狂わせてしまう「環境ホルモン」作用が指摘される添加物“パラベン”が使われている商品が…
前回の続き・・・。 前回、水戸黄門の印籠かの如く、〇,〇〇〇mg 配合とデカデカと瓶に印字されているタウリンについて寄稿した。 私からの質問に回答を頂いた製薬メーカーの回答は、タウリンに関する根拠に乏しく、自社検証を行っ…
前回の続き・・・。 前回、製薬会社に問い合わせた旨を寄稿したが、回答が返ってきたのでご紹介する。 私からの問い合わせは以下のような内容だ。 – – – – – – – – – – – – – – ✉ – – – – – …
前回の続き・・・。 アルコール、カフェイン、糖分について触れてきた・・・。 そして、ついに大御所登場である・・・! ダダダダダダダ━━ヽ(゜∀゜)ノ━━ダダダダダダダ タウリン CMでよく耳に…
前回、カフェインには以下のような効果がある旨をお伝えした。 覚醒作用・・・眠気を覚ます効果 解熱鎮痛作用・・・頭痛の痛みを和らげる効果 強心作用・・・心臓の動きを活発にさせる効果 利尿作用・・・身体の余分な水分の排泄を助…
前回の続き・・・。 前回、子供たちの栄養ドリンク( or エナジードリンク)の過剰摂取によるカフェイン中毒について寄稿した。 日本中毒学会理事の監修による『臨床中毒学』によれば、成人でも短時間にカフェイン 1g 以上の過…
前回の続き・・・。 前回、カフェインについて解説した。 何故、栄養ドリンクにカフェインが使用されるのであろうか? 眠気を覚ましたい・・・? だるい身体をシャキッとさせたい・・・? カフェインには以下の効果があるらしい。 …
前回の続き・・・。 前回、栄養ドリンク内のアルコール及びカフェインについて寄稿した。 ただ単にカフェインと言う表現をした・・・。 カフェインは、 1820 年に科学者であるフリードリープ・フェルディナント・ルンゲ(Fri…
前回の続き・・・。 今回は栄養ドリンクを取り上げてみる。 栄養ドリンクも一括りではなく、「医薬品」「医薬部外品」「清涼飲料水」の 3つに分類される。 【医薬品】 医薬品の中でも副作用・相互作用の違いで「第二類医薬品」・「…