3月も半ば過ぎになると、北海道もようやく春らしい季節となり、どか雪の心配も無くなり、ほっと胸をなでおろしているところである。 さて、以前より検討を重ねて来た陶板の塗り替え。 モニターとして環境回復サロンに配布したシートの…
3月も半ば過ぎになると、北海道もようやく春らしい季節となり、どか雪の心配も無くなり、ほっと胸をなでおろしているところである。 さて、以前より検討を重ねて来た陶板の塗り替え。 モニターとして環境回復サロンに配布したシートの…
関東抗酸化工法研究会の会長でもある有限会社斉藤塗装アーティの斉藤社長から「シックハウス症候群になって」と題してのレポートが届いた。 それによると・・・ Yさんは、平成19年5月に待望の新築住宅に入居。 その後、2週間位し…
2月14日 上越の会場に到着。 会場を覗くと、既に大勢のお客さんが来場していた。 長野から、モタイきのこ園さんがエノキダケとテンペを持参。 中山氏は、陶板の特殊塗料を塗ったタイルを持参。 既に展示されていた。 北海道から…
食べたら危険。 こんな本が大流行。 こんな本にはまってしまったら、食べ物がこわくてなにも食べられなくなってしまう。 発がん性を指摘される食品添加物がほとんどの食品に入っているのが現状。 輸入ものの野菜、果物は怖くて食べら…
環境回復サロン(陶板浴)と岩盤浴の違いについてよく質問を受ける。 一番の違いは、環境回復サロンは汗をかくことを目的とはしていないということである。 多くの方が、テレビや雑誌等の膨大な情報を、ごちゃ混ぜにして誤って理解して…
環境回復サロン(旧呼称:還元陶板浴)を世に出してから早7年が経った。 温浴効果と抗酸化の効果で施設を利用する人には、かなり貢献するだろうなと、想像はしていた。 しかし、その貢献度は私の想像を遙かに超えていた。 それほどす…
無尽蔵にあるエネルギーを活用 この地球上ではただで、使っても使い切れないエネルギーがある。 この意味を理解できるだろうか? 前回も書いたように、この自然界は動くものにエネルギーが入る。 だから動くものからエネルギーを取る…
新年を迎え謹んでご挨拶申し上げます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 2009年1月。 太平洋に臨む研究所より、初日の出を拝む事ができ、穏やかな幕開けとなっ…
今年もあとわずかとなりました。 皆様に励まされここまでやってこられました。 本当に有難うございます。 会田丸は皆さんと共にこれからも進んで行きたいと思っています。 ご協力よろしくお願い致します。 今年最後のブログになりま…
先週、関東と新潟の抗酸化工法研究会の合同研修で新潟に行ってきた。 研修とは形式だけで、本来の目的は、(関東抗酸化工法研究会会長の意向による)宴会メインの交流会だったようだが、以前とは違い、それぞれの会員全てがいきいきして…