前回の続き・・・。 【地域経済の再生①(観光や文化施設等の復旧)】 文化施設等の復旧のスケジュール(熊本城を除く) 〇復旧に向けた調査設計等・・・ 2016 ~ 2018 年度 〇復旧工事・・・ 2016 ~ 2019 …
前回の続き・・・。 【地域経済の再生①(観光や文化施設等の復旧)】 文化施設等の復旧のスケジュール(熊本城を除く) 〇復旧に向けた調査設計等・・・ 2016 ~ 2018 年度 〇復旧工事・・・ 2016 ~ 2019 …
前回の続き・・・。 【新たな熊本の経済成長をけん引するプロジェクト①】 新たな熊本の経済成長のけん引に向けたスケジュール その他の支援 ○中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業(いわゆるグループ補助金)等を活用した中小…
前回の続き・・・。 【一人ひとりの暮らしを支えるプロジェクト⑨】 被災者向け公営住宅の提供 「自力での恒久的な住まい確保が困難な被災者を対象に、公営住宅(既存の市営住宅の活用及び災害公営住宅)の提供中。」 【一人ひとりの…
前回の続き・・・。 今回は、告知通り、熊本県全体ではなく熊本市にスポットを当ててみる。 1. 被害の概要(熊本市の状況) ■人的被害( 2019 年 1 月 31 日現在) 人数(内訳) ・死亡者数: 87 人(直接死 …
平成 28 年熊本地震が発生してから 3 年が経過する。 2016 年 4 月 14 日及び 16 日に発生した熊本地震は、わずか 28 時間の間に震度 7 が 2 回、その後震度 6 弱以上の地震が 5 回、余震の累計…
久しぶりに新聞でシックハウスが取り上げられていたので紹介する。 毎日新聞 くらしナビ🏠ライフスタイル 3 月 15 日朝刊 『シックハウス 家具で発症』 冒頭に「屋内の空気中の化学物質が原因で頭痛やだるさなどの体調不良が…
前回の続き・・・。 前回、ゲノム食品に対する主にメディアの反応を紹介した。 今回は識者の見解を紹介したいと思う。 ●山本卓・広島大学大学院理学研究科教授・日本ゲノム編集学会会長 「従来の遺伝子改変技術は、ある限られた生物…
前回の続き・・・。 前回までに、ゲノム編集技術について解説を行ってみた。 時間を 3 月 19 日に遡る。 『ゲノム編集食品 夏にも 多くは審査不要』 「厚生労働省の専門部会は 18 日、生物の遺伝子を効率的に改変する『…
前回の続き・・・。 前回、「遺伝子組み換え技術とは何ぞや?」ということを農林水産省から出されている資料を引用し解説した。 今回は、「ゲノム編集技術とは何ぞや?」というテーマで、同様に農林水産省から出されている資料を基に進…
前回の続き・・・。 前回、ジャガイモ史を掘り下げてみた。 我々の身近にある食材の歴史の裏側を知り、私自身、初めて知ったことばかりだった。 さて、野生のジャガイモを栽培化するにあたり、“偶然の突然変異”が必要だったというこ…