「真実の口」2,080 ‟がん”という病 ㉗~免疫療法編(その1)~

前回の続き・・・。

《免疫療法》

1⃣ 「免疫療法」は、免疫の力を利用してがんを攻撃する治療法である

・通常、私たちの体の中では免疫の力によって、発生した‟がん”細胞を排除している。

・免疫では、免疫細胞と呼ばれる血液中の白血球などが中心的な役割を果たす。

・このうち「 T 細胞( T リンパ球)」には、‟がん”細胞を攻撃する性質があり、‟免疫療法”で重要な役割を担っている。

正常な T 細胞

・しかし、 T 細胞が弱まったり、‟がん”細胞が T 細胞にブレーキをかけたりしていると、免疫が‟がん”細胞を排除しきれないことがある。

正常じゃない T 細胞

免疫が‟がん”細胞を攻撃する力を保つ(ブレーキがかかるのを防ぐ)ことなどにより、免疫本来の力を利用して‟がん”を攻撃する治療法を‟免疫療法”という。

2⃣ 「効果が証明された免疫療法」は限られている

・現在の‟免疫療法”には、治療効果や安全性が科学的に証明された「効果が証明された‟免疫療法”と、治療効果や安全性が科学的に証明されていない「効果が証明されていない‟免疫療法”がある。

ⅰ ) 免疫チェックポイント阻害薬を使う免疫療法

・近年研究開発が進められているが、「効果が証明された‟免疫療法”は、まだ一部に限られている。

・治療法や薬ごとに‟がんの種類も限られているものの、保険診療(公的医療保険)で受けることができる。

「効果が証明された‟免疫療法”で使用する主な薬は、免疫が‟がん”細胞を攻撃する力を保つ(ブレーキがかかるのを防ぐ)薬である「免疫チェックポイント阻害薬」である。

・大規模な臨床試験等により、治療効果や安全性が科学的に証明された「効果が証明された‟免疫療法”には、免疫チェックポイント阻害薬を使う方法とその他の‟免疫療法”」がある。

免疫チェックポイント阻害薬は薬による治療なので、‟薬物療法”でもある。

【免疫療法の分類】
免疫療法の分類

免疫チェックポイント阻害薬は、免疫が‟がん”細胞を攻撃する力を保つ薬で、 T 細胞の表面には、「異物を攻撃するな」という命令を受け取るためのアンテ ナがあり、一方、‟がん”細胞にもアンテナがあり、 T 細胞のアンテナに結合して、「異物を攻撃するな」という命令を送り、すると、 T 細胞にブレーキがかかり、‟がん”細胞は排除されなくなる。

・このように、 T 細胞ブレーキがかかる仕組みを「免疫チェックポイント」といい、免疫チェックポイント阻害薬は、 T 細胞や‟がん”細胞のアンテナに作用して、免疫にブレーキがかかるのを防いでいる。

免疫チェックポイント阻害薬の仕組み

・効果が確認され、治療が行える‟がん”は、メラノーマ(悪性黒色腫)、非小細胞肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫、頭頸部がん、胃がん、悪性胸膜中皮腫などで、それぞれの免疫チェックポイント阻害薬によって異なり、担当医に尋ねてみるのが良い。

・また、治療法によって、単独で使う場合と、他の免疫チェックポイント阻害薬細胞障害性抗がん薬と組み合わせて使う場合がある。

・ 2020 年 8 月現在、日本において保険診療で受けることができる「免疫チェックポイント阻害薬」は、ニボルマブ(オプジーボ)、ペムブロリズマブ(キイトルーダ)、イピリムマブ(ヤーボイ)、デュルバルマブ(イミフィンジ)、アテゾリズマブ(テセントリク)、アベルマブ(バベンチオ)である。

免疫チェックポイント阻害薬以外で効果が証明され、国内で保険診療として受けることができる薬には、一部の‟がん”の治療で使われる BCGインターフェロンインターロイキンがある。

ⅱ ) その他の免疫療法

免疫が‟がん”細胞を攻撃する力を強め、免疫にアクセルをかける方法である。

エフェクター T 細胞療法

・‟がん”細胞への攻撃力を強めるために、患者自身の T 細胞を体の外に取り出し、 T 細胞に‟がん”細胞の目印を見分ける遺伝子を組み入れて増やしてから、再び体の中に戻すという攻撃力が強まった T 細胞を使う方法で、エフェクター T 細胞療法という。

・現在、国内で保険診療として受けることができるエフェクター T 細胞療法は、‟がん”細胞の目印を見分ける遺伝子として CAR(キメラ抗原受容体遺伝子)を用いる CAR-T 療法のみである。

CAR-T 療法は、一部の血液‟がん”の治療で使うことがあり、血圧や酸素濃度の低下、心臓、肺、肝臓などのさまざまな臓器に障害が起こるサイトカイン放出症候群、意識障害などの強い副作用が起きやすいため、入院して治療を行う。

3⃣ 「慎重な確認が必要な免疫療法

「効果が証明されていない‟免疫療法”のうち、「自由診療として行われる‟免疫療法”は、治療効果・安全性・費用について慎重な確認が必要である。

「効果が証明されていない‟免疫療法”は、「自由診療として行われる‟免疫療法”と、臨床試験や治験などの「研究段階の医療として行われる‟免疫療法”に分けられる。

ⅰ ) 自由診療として行われる‟免疫療法”

「効果が証明されていない‟免疫療法”のうち、治療効果や安全性が証明されておらず、保険診療で受けることができないものは、一部の民間のクリニックや病院において、自由診療として行われる‟免疫療法”として行われることがある。

自由診療として行われる‟免疫療法”は、効果が証明されておらず、医療として確立されたものではなく、この場合の治療費は、患者が全額自費で支払う必要がある。

・例えば、自由診療で行われるがんペプチドワクチンや、樹状細胞ワクチンを使う‟がんワクチン療法”などは、「効果が証明されていない‟免疫療法”で、医療として確立されたものではなく、かつ保険診療で受けることができないため、治療効果、安全性はもちろん、費用の面からも慎重な確認が必要である。

・また、効果が証明されている‟免疫療法”で使われる免疫チェックポイント阻害薬であっても、一部の民間のクリニックや病院では、自由診療として、保険診療で受けられない‟がん”で使ったり、薬の量を減らして使ったりすることがある。

・しかし、保険診療で受けられない‟がん”に対する治療効果や、薬の量を減らした場合の治療効果は明らかではなく、医療として確立されたものではないので慎重な確認が必要である。

ⅱ ) 研究段階の医療として行われる‟免疫療法”

‟免疫療法”は研究開発が進められている治療法でもあるため、治療効果や安全性を確かめるために行う、臨床試験や治験などの「研究段階の医療として行われる‟免疫療法”として行われることもある。

・研究段階の医療は、研究内容を審査するための体制や、緊急の対応ができる体制が整った医療機関で受けることが大切である。

ⅲ ) 効果が証明されていない‟免疫療法”の選択

自由診療として行われる‟免疫療法”は効果が証明されておらず、医療として確立されたものではないので、自由診療として行われる‟免疫療法”を考える場合には、治療効果・安全性・費用について慎重な確認が必要なので、必ず担当医に相談するようにする。

・また、公的制度に基づく臨床試験、治験などの「研究段階の医療として行われる‟免疫療法”を熟知した医師にセカンドオピニオンを聞くことをお勧めすると供に、セカンドオピニオンを聞きたいときも、担当医に相談したほうが良い。

・担当医との関係が心配で言い出しにくいと感じる場合には、看護師や受付などの医療スタッフや、全国の「がん診療連携拠点病院」などに設置されているがん相談支援センターに相談することもできるし、がん相談支援センターでは、よくわからないことや困ったことがあるときにも、相談することができる。

次回へ・・・。