前回の続き・・・。 4 月 3 日 9 時 2 分、木~金が出張のため、 4/5(金) 分の Blog を書き始めていたところだった。 BGM 代わりにつけていたテレビの情報番組から、緊急津波警報が流れた。 まだ、情報が…
前回の続き・・・。 4 月 3 日 9 時 2 分、木~金が出張のため、 4/5(金) 分の Blog を書き始めていたところだった。 BGM 代わりにつけていたテレビの情報番組から、緊急津波警報が流れた。 まだ、情報が…
前回の続き・・・。 【 行政の対応シナリオ】 《地震発生直後》 ◎ 防災体制: ・ 政府緊急参集チーム参集、緊急災害対策本部の設置 ・ 被災した都府県庁等にリエゾンを派遣 ・ 緊急災害現地対策本部の設置 ◎ 情報収集・…
前回の続き・・・。 【 生活への影響~帰宅困難者~ 】 《地震発生直後》 ◎膨大な数の滞留者の発生 : ・ 平日の 12 時に地震が発生し、公共交通機関が広域的に停止した場合、一時的に外出先に滞留する人(自宅のあるゾー…
前回の続き・・・。 【 生活への影響~避難者~ 】 《地震発生直後》 ◎ 多数の避難者の発生 : ・ 地震・津波等による建物被害、ライフライン被害及び余震への不安等により、多くの人が避難所へ避難する(約 210 万人~…
前回の続き・・・。 前回、平成 25 年 3 月 18 日に開催された『中央防災会議 防災対策推進検討会議』の中で『南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ』がまとめた、被害が甚大だった地域の想定される状況をお伝えし…
前回の続き・・・。 前回、平成 25 年 3 月 18 日に開催された『中央防災会議 防災対策推進検討会議』の中で『南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ』がまとめた震災後に想定される全国の状況をお伝えしたが、今回…
前回の続き・・・。 前回は津波被害について寄稿したが、今回は、平成 25 年 3 月 18 日に開催された『中央防災会議 防災対策推進検討会議』の中で『南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ』がまとめた震災後に想定…
前回の続き・・・。 前回は津波の最大高の件のみを表記したが、もう少し詳しく見てみる。 海岸の津波高は、原則として、陸域メッシュと海域メッシュの境界から 3 メッシュ沖合(海岸線から概ね 20 ~ 30 m沖合)の海域メッ…
前回の続き・・・。 内閣府は、南海トラフ地震が発生した際の津波の影響を検討している。 「南海トラフの巨大地震モデル検討会(2012)」において、津波断層モデル(津波用: M9.1 )として、「基本的な検討ケース」計 5 …
前回の続き・・・。 前回は、大阪府が作成した南海・東南海地震の想定被害を紹介したが、ご自身の都道府県でも作成していると思われるのでご自身で一度は見ておいた方が良いかと思う。 例えば、東京であれば・・・。 首都直下地震等に…