前回の続き・・・。 ■ 研究内容 細胞不死化酵素として知られる‟テロメラーゼ”は、‟テロメア”の長さを維持することで細胞に不死化能を付与することが知られてきました。 しかし、最近では、‟テロメラーゼ”にはこの細胞不死化酵…
前回の続き・・・。 私的なことだが、実兄の死によって休稿していたが、再開する。 以下は、国立がん研究センター HP に記載されているものである。 細胞不死化酵素‟テロメラーゼ”に新しい‟がん化”機能を発見~全く新しいタイ…
既報どおり 8 月 21 日に私の兄・佐々田眞人が他界した。 63 歳だった。 奇しくも母が他界した歳だ。 4 年半前に‟がん”が発見され、その時には余命半年と告知された。 取り除ける患部を手術で取り除き、その後は出来得…
前回の続き・・・。 前回、戦国大名である織田信長が好んで謡いそして舞った‟幸若舞・敦盛”の節を紹介した。 科学的には、人間はいくつまで生きられるるのだろうか? 2016 年、米国の研究チームが「人類の年齢の限界は 115…
前回の続き・・・。 5 回に渡り、‟がん”予防法を紹介した。 今回のテーマの第一回目で、何故、‟がん”に罹るのかということを寄稿した。 単純に考えてみたいのだが、自然界では、‟がん”とはどういう位置づけなのだろうか? 実…
前回の続き・・・。 前回まで、国立がん研究センターが 8 月 1 日に発表した‟がん”が社会に与える経済的影響について、年間約 2 兆 8,600 億円が経済的負担となり、そのうち予防策のある‟がん”による経済的負担が、…
前回の続き・・・。 6. 感染 ☞ 肝炎ウィルス感染の有無を知り、感染している場合は治療を受ける。 ☞ ピロリ菌感染の有無を知り、感染している場合は除菌を検討する。 ☞ 該当する年齢の人は、子宮頸がんワクチンの定期接種を…
前回の続き・・・。 4. 身体活動 ☞ 日常生活を活動的に。 ☞ 歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を 1 日 60 分行う。 ☞ 息がはずみ汗をかく程度の運動を 1 週間に 60 分程度行う。 中等度から強度の身…